前回は、パーツを購入し組み立てました。
今回は、チューナー制御部であるMirakurunと録画管理をおこなってくれるMirakurunをインストールしました。
この記事は【録画サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 録画サーバーを作りたい!パーツ構成を考える!

- 第二弾 録画サーバーに必要なパーツを購入しました!

- 第三弾 EPGStation+Mirakurunで快適録画環境の構築! ←今回の記事
EPGStationとMirakurunのインストール
EPGStationとMirakurunのインストールは下記のサイトを参考にさせていただきました。
EPGStationの使用感


EPGStationの番組表はとても見やすく、スマートフォン上からの操作もしやすいので気に入っています。


録画条件も細かく設定出来ます。


ファイルの命名や録画完了後どのようなコマンドを実行するかも指定できます。
録画番組の視聴
録画番組はPlex Media Serverで見ています。


たとえば、金曜ロードショーでやっていた未来のミライ
このようにPlex側から自動的にポスター画像を探し出してくれます。


アニメであれば自動でタイトルも探し出してくれます。


通信環境が悪く、中々再生されない場合はこのように変換も可能です。
ライブ視聴


EPGStationでも、現在放送されている内容を見ることが出来ますが、僕はPlexで見れるようにしてあります。
Plexで番組表を見れるようにする方法はこちら

まだ、仮運用中の為設定しきれていない部分もありますが、録画番組の視聴とライブ放送の視聴が一つのアプリ上で出来るので便利です。
この番組情報はTheTVDBというサイトから取得されているのですが、
日本語データが少なく変な情報になってしまうことがあります。
これは、録画データとライブ視聴両方に言えることです。
日本のドラマデータは少ないですが、アニメのデータはほぼ確実にヒットします。
今現在、ダウンすることなく動いている
今の所、システムがクラッシュすることもなく正常に稼働しています。
心配していたブロックノイズが出ることもなく安定しています。
自動CMカットについて
Linuxで運用していますが、Linuxで利用できる自動CMカット出来る物は申し訳ないですが、精度が悪いです。
Windowsで構築されている方なら、Amatsukazeで出来ます。
参考 Linux系の録画ツールで録画した番組をAmatsukazeで自動エンコードする方法 | Till0196のぼーびろくこちらの記事を参考にWindowsとLinuxを利用して自動CMカットをやってみたかったのですが、
monoが何故か導入出来ず、困っています。
rpm --import "https://keyserver.ubuntu.com/pks/lookup?op=get&search=0x3FA7E0328081BFF6A14DA29AA6A19B38D3D831EF"
を打っても
エラー: https://keyserver.ubuntu.com/pks/lookup?op=get&search=0x3FA7E0328081BFF6A14DA29AA6A19B38D3D831EF: キー 1 は ASCII 形式の公開鍵ではありません
と弾かれてしまい困っています…..
なにか、知っていることがあればアドバイスください
以上です。
この記事は【録画サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 録画サーバーを作りたい!パーツ構成を考える!

- 第二弾 録画サーバーに必要なパーツを購入しました!

- 第三弾 EPGStation+Mirakurunで快適録画環境の構築! ←今回の記事
Plexのライブ視聴はなんというソフトを通してますか?
tellyと呼ばれる物を使用しています。
本来、局ロゴが表示されるようなのですが表示されず分かりづらいデメリットがあります。
おそらく、EPG XMLファイルを弄れば表示されるかとは思いますけど
返信ありがとうございます。
本日挑戦してみましたが、うまく動いてくれず0 channelsとなってしまいます。
よろしければ設定方法を記事にしてほしいです。
僕もtellyを構築した時のことを忘れているので設定方法を記事にしたいと思います。
早速設定方法を記事にしましたが、tellyよりもxTeVeの方が優れたものでしたのでxTeVeで紹介してあります。
https://kimagure.blog/digital-devices/pc/mirakurun-plex-dvr-tuna