どうも!栗本(@KurimotoYugo)です!!
これまで、Minecraftのサーバーを運営するためにサーバーを貸してくださった方が居たのですが、今回独立するに辺り、サーバーを組みたいと思いました。
この記事は【小型サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 DeskMini110で小型サーバーを作ろう!←この記事
- 第二弾 DeskMini110を組み立てる注意点や設定など

- 第三弾 DeskMini110+Pentium G4600の実力は!?ベンチマークをとってみいた!

さて、サーバーといっても、ラックサーバーはうるさいし、タワー型も置けるスペースも無い様々な購入条件がありました。
その条件がこちら
- 小型
- 省電力
- 予算三万円
- ウェブブラウジングやテキストエディターが快適に動作する
目次
条件に当てはまったのがDeskMini
色々YouTubeを漁っていいくとDeskMini110というベアボーンキットに出会いました。
ベアボーンキットとは何でしょう?
ベアボーンキットとは、主にPCケース・電源・マザーボードがあらかじめ組み立てられた状態で販売される、半完成状態のパソコン組み立てキットです。(単に『ベアボーン』とも言います)
出典:ミニPCをかんたん自作!ベアボーンキット特集|ドスパラ公式通販サイト
CPUやHDD、メモリなど一部のPCパーツだけをユーザー自身がそろえ、取りつけることで完成品となるため、必要なパーツを一からすべてそろえる自作パソコンと、完成品として販売されているメーカー製パソコンとのちょうど中間に位置するものといえます。
自分が好きな性能のCPUやメモリが選べるのがメリット
中古パーツやを使用すれば安く済みます。
家に余っていたパーツを再利用
今回、予算が限られていますので昔使用していたパーツや余っているパーツを使用します。
- OS Windows10 Pro(Windows7機から移行)
- SSD 120GB(SSDの価格が上がると知りストックしといた)
- HDD 500GB(換装の際転がってしまった)
OSはひとまず、Windows10を利用します。
学生はWindowsServer2016が無料で使用出来るので後日入れ替える予定です。
追記(2017年11月16日)
無事WindowsServer2016を導入できました!


LANドライバーが動かず、ドライバーを弄る必要があります。
購入したパーツ類
限られた予算の中購入したパーツを紹介します。
DeskMini 110


DeskMiniを販売している、ASRockという会社は変態マザーボードを売っていたりしている会社です。
このベアボーンキットにはこのようなものが含まれています。
- PCケース
- 電源
- マザーボード
この3つのパーツがセットになっています。
マザーボードはH110チップセットを搭載しており、CPUはTDP65Wまでの物に対応しています。
小型なのでケースのサイズが重要ですよね、この製品Mini-STXと言うマザーボードのサイズ規格を採用してる為ケースもとても小さく、なんと155 × 155 × 80 mmと小さい!
小さい分PCIeスロットが無くグラフィックボードは取り付けできません
NVMeのM.2 SSDスロットと無線LANカードスロットもあり2.5インチドライブが2ベイあります。
こちらのお値段¥15,512とかなりコストパフォーマンスが良い製品だと思います!
Pentium G4600 3.6GHz


さて、一番需要なCPUですが、今回Pentiumを使用して組みたいと思います。
PentiumはKaby Lakeから2コア 4スレッドに大幅パワーアップしており、コストパフォーマンスが良いと言われています。
TDPは51Wで、価格は¥10,238でした!
SanMax DDR4-2133 4GB×2


僕は初めて耳にする貨車ですが、SanMaxから販売されているSODIMMタイプのメモリ4GB×2で購入しました。
このメモリ、メモリの価格が高騰してる中何故かSanMaxさんのメモリが異常に安かったからです。
DDR4から消費電力がほんの少し下がったみたいなのでちょっと期待出来ます。
異常に安かったと言いましたが、価格はメモリの価格が高騰してるにも関わらず¥5,880は安すぎ…
まとめ
今回掛かった金額は、¥31,630でした!ちょっとオーバーしてしまいましたね…
今回流用したパーツもありましたので三万円ちょっとで収まりましたが、上記の流用パーツの価格も合わせると¥63,559になりましたね、今NANDチップの不足が原因でメモリやSSDが高騰してるので結構値が貼りますがしょうがないですね…
追記(2019年8月11日)
読みやすいようにリライトしてみました。
今ではSSDやメモリも安く、いい時期ですね
この際に、DeskMiniでサーバーを組んでみてはいかがでしょうか?
この記事は【小型サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 DeskMini110で小型サーバーを作ろう!←この記事
- 第二弾 DeskMini110を組み立てる注意点や設定など

- 第三弾 DeskMini110+Pentium G4600の実力は!?ベンチマークをとってみいた!
