どうも、栗本(@KurimotoYugo)です!
前回小型サーバーを作成するのに必要な各種パーツを紹介しました。
今回は、実際にDeskMiniにパーツを組み込みいます。
この記事は【小型サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 DeskMini110で小型サーバーを作ろう!

- 第二弾 DeskMini110を組み立てる注意点や設定など←この記事
- 第三弾 DeskMini110+Pentium G4600の実力は!?ベンチマークをとってみいた!

開封
では、開封して行きましょう!
DeskMini 110


- ケース
- マザーボード
- ACアダプター
- 特殊SATAケーブル
- 取扱説明書
- ドライバーDVD
キットに入っていいるSATAケーブルはマザーボードに取り付ける側の端子が特殊な形状をしているので、1ベイしかドライブをつけない人は無くさなようにしましょう。
Pentium G4600
これが、人生で初めて購入したCPUです。
サイズの割にずっしりとした重みを感じました
SanMax DDR4メモリ


組み立て
組み立てに関しては詳しく説明しません
マザーボードにCPUを取り付け


マザーボードにCPUを取り付けます


ソケットピンを曲げると起動しなくなる場合があると聞いたので慎重に…


CPU取り付けると黒い物が分裂しますが…これ絶対に無くさないでくださいね
保証などで交換する際必要?らしいので
ファンを取り付ける


Intelのリテールファンであればもちろん装着出来ますが、リテール以外のCPUクーラーを取り付ける際、クーラーの高さにきおつけてください
追記(2019年8月11日)
現在、CPUクーラーはRAIJINTEK ZELOSというものをつけています。
合わせて御覧ください

メモリを取り付け


差し込み式のものはマザーボードを破壊しそうで怖いです
思いきり押さないと刺さりません
ドライブの取り付け


ドライブが一つの場合は楽なのですが、OSとデータでドライブを分けたい場合、片方のドライブを装着するために、マザーボードをプレートから外す必要があります。
完成


ちょうどルーターの隣が空いていたのでそこに置きましたいい感じ!


UEFIを開きましたがしっかり認識してますね
UEFI日本語対応で良かったです
UEFIはかんたんモードとアドバンスモードに分けられているようです。
かんたんモードからファンの調整やドライブの起動順番が変更出来るので楽です。
次回はベンチマークテストを行います。
この記事は【小型サーバーを作る】シリーズです。
- 第一弾 DeskMini110で小型サーバーを作ろう!

- 第二弾 DeskMini110を組み立てる注意点や設定など←この記事
- 第三弾 DeskMini110+Pentium G4600の実力は!?ベンチマークをとってみいた!
