僕が中学生の頃(執筆時点で4年前)まではPMMP界隈が凄い盛り上がっていたのですが、最近はかなり衰退してしまいました。
今回は、PMMP界隈を盛り上げるため、PMMPのインストール方法・セットアップをご紹介します。
本記事では、64bit向けユーザーが対象となります。
32bitで動作するWindowsをお使いの方は動作しません。
目次
インストール
PHPバイナリのダウンロード
AppVeyorからPHPバイナリをダウンロードします。
参考 php-build-scriptsここをクリック

サイトに辿り着いたら、最新の物をクリック


このような画面が出てくると思うので、右上にある、「artifacts」をクリックしましょう


真ん中にあるリンクをクリックしてダウンロードします。
間違ってその下にある「php-debug-pack」と書かれている物をダウンロードしないように注意しましょう
ダウンロードが完了したら解凍し中から「bin」と書かれたフォルダを取り出し分かりやすい場所に置いておきましょう
Microsoft Visual C ++ Redistributableのダウンロード&インストール
Microsoft Visual C ++ Redistributableをダウンロードし、デスクトップ等のわかり易い場所に保存しましょう。
ダウンロードが完了したらファイルを開き、インストールを行ってください
参考 ダウンロードはこちらPocketMine-MP.pharファイルの入手
PocketMine-MP.pharファイルをダウンロードします。
参考 ダウンロードはこちらJenkins

このようなページが出てきたら、上から3番目のファイル「PocketMine-MP.phar」をクリックしてpharをダウンロードします。


これも、ダウンロードしたら分かりやすい場所に置いておきましょう
ファイルの移動
次にファイルの移動です。
まずは、新規フォルダを作成します。
名前は何でもいいですが、今回は「PMMP」という名前のフォルダを作りました。


先程ダウンロードした「PocketMine-MP.phar」とPHPバイナリを展開して出てきた「bin」を先ほど作成した「PMMP」フォルダに移動させます。
start.cmdの作成
これだけではPMMPは起動しませんので、実行ファイルを作成していきます。


「PMMP」フォルダ内に「start.cmd」を作成します。
作成した「start.cmd」を開きましょうログファイルやバッチファイルを扱う場合私はNotePad++を使用しています。
「start.cmd」を開いたら、下記のコードをそのままコピペします。
@echo off
TITLE PocketMine-MP server software for Minecraft: Pocket Edition
cd /d %~dp0
if exist bin\php\php.exe (
set PHPRC=""
set PHP_BINARY=bin\php\php.exe
) else (
set PHP_BINARY=php
)
if exist PocketMine-MP.phar (
set POCKETMINE_FILE=PocketMine-MP.phar
) else (
echo PocketMine-MP.phar not found
echo Downloads can be found at https://github.com/pmmp/PocketMine-MP/releases
pause
exit 1
)
if exist bin\mintty.exe (
start "" bin\mintty.exe -o Columns=88 -o Rows=32 -o AllowBlinking=0 -o FontQuality=3 -o Font="Consolas" -o FontHeight=10 -o CursorType=0 -o CursorBlinks=1 -h error -t "PocketMine-MP" -i bin/pocketmine.ico -w max %PHP_BINARY% %POCKETMINE_FILE% --enable-ansi %*
) else (
REM pause on exitcode != 0 so the user can see what went wrong
%PHP_BINARY% -c bin\php %POCKETMINE_FILE% %* || pause
)


コピペが完了したら上書き保存をしてください。
セットアップ
言語選択


[*] PocketMine-MP set-up wizard
[*] Please select a language
Italiano => ita
日本語 => jpn
한국어 => kor
[?] Language (eng):
このように言語を聞かれるので迷わず、「jpn」と打ち込みEnter
何も入力しないでEnterを押すとデフォルトの英語でセットアップが開始されます。
ライセンスへの同意


[*] PocketMine-MPをインストールして頂きありがとうございます!サーバのセットアップを開始するにはライセンスに同意する必要があります。PocketMine-MPはLGPLライセンスに基づいて認可されており、これについてはこのフォルダ内のLICENSEファイルから確認することができます。
This program is free software: you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU Lesser General Public License as published by
the Free Software Foundation, either version 3 of the License, or
(at your option) any later version.
表示がおかしくなってきますが、上記のように書かれてます。
ライセンスに同意するか、聞かれるので同意する場合は「y」と打ちEnter
セットアップをスキップするか


[?] セットアップウィザードをスキップしますか? (y/N):
YesかNoと聞かせますが、「n」と打ちEnter
[*] サーバのセットアップを開始します
[*] 設定を変更しない場合は、Enterキーを押してください。
[*] それらの設定は後からでもserver.propertiesファイルから変更できます
サーバーの名前を入力


ここではサーバー名を入力します。
ポートの設定


[*] これが初めてのサーバの場合は、ポート番号をデフォルトから変更しないでください
[?] サーバポート (19132):
基本デフォルトの19132で問題ないです。
そのままEnterを押してください
デフォルトゲームモードの設定


[*] クリエイティブモード(1)、またはサバイバルモード(0)を選択してください
[?] デフォルトのゲームモード (0):
生活鯖やPVP鯖をやる方は0で大丈夫です。
最大プレイヤー数の設定


[?] 最大プレイヤー数 (20):
個人的には20人程度に設定して人気が出てきたら徐々に上げていくといったほうが良いですよ
スポーンプロテクトの設定


[*] スポーンプロテクションは、OPでないプレイヤーによるスポーン地点付近でのブロックの設置/破壊を制限します
[?] スポーンプロテクションを有効にしますか? (Y/n):
スポーンプロテクトは指定した値の半径分、OP以外ブロックの破壊や設置等ができなくなります。
生活鯖の場合なるべく少ない範囲で設定したほうが良いですよ
初期OPの設定


[*] OPとはそのサーバの管理権限を指します。OPを持ったプレイヤーは他のプレイヤーよりも多くのコマンドを使用できます。
[?] OPプレイヤー名(例: あなたのゲーム内での名前):
これは、必ず貴方の名前にしてくださいね!
乗っ取られますよ
ホワイトリストの設定


[*] ホワイトリストはこのサーバに入ることのできるプレイヤーを制限します。
[?] ホワイトリストを有効にしますか? (y/N):
誰でも自由に入れるサーバーにする場合は「n」を選択します。
逆に友達だけで遊ぶ場合はホワイトリストを有効にするのがオススメです。
Queryの設定


[!] クエリは他のツールによりあなたのサーバやプレイヤーの情報を取得するためのプロトコルです。
[!] それを無効にした場合、サーバリストを使用できなくなる可能性があります。
[?] クエリを無効にしますか? (y/N):
「n」を入力し、Enter
RCONの設定


[*] RCONはパスワードを用いてサーバコンソールからリモート接続するためのプロトコルです。
[?] RCONを有効にしますか? (y/N):
これは知識や使い方がわからない人は無効にしときましょう
最悪の場合乗っ取られますよ
なので、「n」を入力し、Enter
ポート開放の確認


[*] グローバルIPとプライベートIPの取得
[!] あなたのグローバルIPは841.19.19.19です。プライベートIP114.514.19.19をポート解放してください。
[!] 必ずポート解放ができているか確認してください。ポートが解放できていなかった場合、他のプレイヤーがサーバに入れなくなる恐れがあります。[Enterキーを押してください]
指示通りEnterを押してセットアップ完了です。


このようにズラ~っと文字が出てきたら成功です。
注意
公開サーバーにするには、ポート開放が必要です。
ポート開放作業はルーターの機種によって様々なので説明は省略させていただきます。
「ルーターの型番 + ポート開放」で調べていただければ大抵の場合、詳細なやり方が出てきます。
これで以上になります。
お疲れ様でした。
ipが汚い
PHPバイナリをダウンロードしてもbinファイルがありません…
先程確認しましたが、しっかりbinファイルありますね
デバックファイルを間違えてダウンロードしてませんか?
PocketMine.phar
PocketMine.pharのファイルがありません
コメントありがとうございます。
リンクが変更になっていたようなので、変更いたしました。
PMMPサーバー立てましたが、ポート開放がうまくいきません
19132をTCPとUDP両方開放しましたが、開放ソフト側でエラー吐きます。
グローバルIPとポートをWAN側から入れても繋がりません。
「19132をTCPとUDP両方開放しましたが」
「開放ソフト側でエラー吐きます。」
で矛盾しているのですが、
「19132をTCPとUDP両方開放しましたが」はルーター側で開放したのでしょうか?それとも、Windowsのファイヤーウォールで開放したのどちらでしょうか?
PMMPのサーバーの方の言語を設定しようとして、.ymlファイルをサクラエディタで開いたのですが、language: engがありませんでした。
最新バージョンだとどこにあるのでしょうか?
言語変更はserver.propertiesから可能です。
参考にしてPMMPサーバー立てましてポート開放する前にLANで接続確認出来たのですが、アニマルがポップアップしないのはそういう仕様なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
「アニマルがポップアップしない」とは「動物がスポーンしない」という解釈でよろしかったでしょうか?
PMMPではMobはスポーンしません。
PMMPでのプラグインは使用できませんが、Minecraftが公式に配布しているサーバーソフトウェアでしたらMobがスポーンします。
テキストドキュメントで「start.cmd」を作成
→テキストをコピペして保存
→再び開く
→コピペしたものが表示され、セットアップ画面に移行しない
という状態なのですが、どこを改善すればいいのでしょうか?
「コピペしたものが表示され、セットアップ画面に移行しない」
との事ですが、メモ帳が再び開いてしまう状態でしょうか?
考えられる原因は下記の通りです。
【拡張子が.txtのままで保存されている】
「start.cmd.txt」となっていませんか?
「start.cmd.text」になってました。
拡張子を変更したらセットアップ画面に移行出来ました。ありがとうございます
ご不便をおかけして申し訳ございません
コメントでのサポートは不便なため、TwitterのDMから承ります。
宜しければ、こちらからご連絡お待ちしております。