こんにちは栗本(@KurimotoYugo)です。
以前カスタムROMと呼ばれる物を導入しましたが、Twitterのリプライで「カスタムリカバリの導入方法も書いてほしい」と要望があったのでさっそくやってみましょう!!
そもそもリカバリとは?
リカバリー(Recovery)と言われても「ンン?」と思うかと思いますが、パソコンで言うBIOSと思ってください(BIOSがわからない人はどうしよう…)そのリカバリを使ってカスタムROMのインストール、削除などやるんですが、標準のリカバリだと「出来る事が限られており、操作しづらくない?」っと言うことでカスタムリカバリーを入れるのですが(あってるかな….)もちろんカスタムリカバリーを導入したら携帯の保証が一切効かなくなるので失敗しても自己責任になります。
勇気がある人のみやってくださいね
カスタムリカバリーの種類
カスタムリカバリーにも僕が知ってるのでは2種類ありますが、それぞれ特徴があるので見ていきましょう!
Clockworkmod(CWM)


CWMの個人的特徴はハードキーで操作をする点です。
ハードキーってなんぞ?簡単に言うと物理的にボタンを押すやつです。CWMの場合音量ボタンや電源ボタンで操作しますが、標準のリカバリと同じですね!
現在は開発もストップしている様なので個人的に次で紹介する、TWRPの方がおすすめです。
Team Win Recovery Project(TWRP)


今一番主流なのがTWRPかと思います。
CWMはサイドのボタンで操作しますが、TWRPは画面をタップして操作するのでとても使いやすいです。
インストール方法は別ページに移設しました。
