提供:SUNVALLEY JAPAN
こんにちは、栗本(@KurimotoYugo)です。
通勤、通学、旅行から出張までいつも身につけている物といえば、スマートフォンなどのモバイル端末です。
外出する際、出先でスマートフォンの充電が切れると困るので充電器やモバイルバッテリーを持っていきますよね?
モバイルバッテリーだけなら良いですが、充電器も持っていくとなるとそこそこスペース取ります
そんなお悩みを解決するのがRAVPower「RP-PB125」です。
目次
パッケージ・付属品


ブランドカラーである、グリーンのパッケージでとても可愛いです。


「RP-PB125」 には、ウェルカムカード類や本体を充電やアンドロイド端末等を充電する為のケーブルそして、キャリーポーチが付属しておりました。
手のひらサイズでちょうど良い大きさ


ファーストインプレッションは「モバイルバッテリーと充電器が合体してもこんなに小さいのか」といった感じ


サイズは手のひらサイズで13インチMacBook Proに付属しているType C充電器とほぼ同じサイズ感になります。
重さはMacBookの充電器が若干重たく感じます。
ちなみに、RP-PB125はわずか、195g大体玉ねぎひとつ分の重さなんだそうです。
程よい大きさなのでバックの中でも見つけやすくそしてかさばらないのでいいですね。
6700mAhのバッテリーを搭載
AnkerからもPowerCore Fusion 5000が出てしますが、バッテリー容量は5000mAhで、RP-PB125は6700mAhのバッテリーを搭載しています。
6700mAhと言われてもどのくらい充電出来るかというとですがiPhoneだけになりますが表を作成しました。
iPhoneXs | iPhoneXR | iPhoneX | iPhone8 | |
5000mAh | 約1.9回 | 約1.7回 | 約 1.8回 | 約 2.7回 |
6700mAh | 約2.5回 | 約2.3回 | 約2.5回 | 約3.7回 |
※フル充電での回数・あくまでも目安として御覧ください
コンセントに刺せば充電器としても使える


コンセントに刺せば充電器としても使えてしまうのでとても便利です。


RP-PB125はiSmaet搭載ですので、急速充電が可能です。
1ポートで2.4A最大で出力されます。ただ、 RP-PB125 は充電ポートが2つあり二台同時充電で二台とも2.4Aで出力されえず2ポート合計で最大 5V / 3Aなのでご注意を


試しに、iPhone7を充電してみましたが、1.35Aで充電されていました。
iPhoneに付属する充電器は1Aが最大出力なので若干高い数値が出ていますね
Bluetooth イヤホンを充電する際は注意が必要で、電源ボタンを4秒長押しし、低電力モードにしないといけません。
普通のモードに戻すには、同じく4秒長押しします。
厄介なのはいま普通モードなの低電力モードなのかわからない点ですね
バッテリーの充電は二通り!


本製品は前面にバッテリー自体を充電するmicroUSBが備わっており、フル充電するには、約4.5時間かかってしまいます。


しかし、本製品にはコンセントが備わっているためこちらで充電すると約3時間で充電できてしまします。
不満点:コンセントプラグが出しづらい


RP-PB125のコンセント部分は若干奥にあるため指がコンセントの先端に引っかからず出しづらいと感じました。
慣れれば大丈夫かと思いますが、もしパワーアップバージョンを出すとすればこの点を改善してほしいです。
まとめ:惜しいはあるが、RAVPowerが断然上
コンセントが出しづらい点や、低電力モードなのか普通モードなのか分からない点はありますが、バッテリー容量が6700mAhなのはかなり良い点だと思いました。
実はRAVPower製品は初めてでしたが、イヤホンなどを充電する際の低電力モードなど他には無いような機能を実装していてかなり面白いメーカーだなと思いました。
他にもRAVPowerブランドからはRP-PB125のType C版である、RP-PB122や FileHubという多機能型カードリーダーを販売しており、この2つも近々レビューできたらなと思っています。